科学協力学際センターは、生命科学と医療、情報科学、材料科学、環境・エネルギー科学等の境界、若しくは統合領域に位置する学際的な科学技術の振興を図りもって高度に知的な産業の創出・発展に資することを目的にしたNPO法人です。
 

新着情報

第59回市民型講座開催(オンライン)のご案内

NPOオンラインセミナー
第11回  3月7日(火)18時より
講演者 大和田雅人氏(フリージャーナリスト)
元河北新報社論説委員
講演タイトル 「宮城県美術館  誕生から移転断念まで」

更新日:2023/02/07

第58回市民型講座開催(オンライン)のご案内

NPOオンラインセミナー
第10回  12月9日(金)18時より
講演者  岩崎俊樹 教授 
東北大学名誉教授、日本気象学会元理事長
講演タイトル  「気候変動と異常気象」

更新日:2022/11/18

第57回市民型講座開催(オンライン)のご案内

NPOオンラインセミナー
第9回  9月7日(水)18時より
講演者  伊藤 邦明 先生
㈱伊藤邦明都市建築研究所 代表取締役
東北大学名誉教授
講演タイトル  「地域空間の創造 ―誰がどうやって進めるかー」

更新日:2022/09/07

令和3年度定時総会の開催と学際科学セミナーについて

来る6月27日月曜日午後6時より科学協力学際センター 令和3年度定時総会をオンラインにて開催致します。
今回も新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、前年度と同じ要領の「書面表決」にて行いますのでご理解をお願い致します。
総会終了後に㈱ネッツ 技術開発本部長 東野和幸氏より「民間ベースのロケット及び衛星開発の現状と課題、見通しは」と題して学際科学セミナーを開催予定です。

更新日:2022/06/03

第55回市民型講座開催(オンライン)のご案内

NPOオンラインセミナー
第7回  3月28日(月)18時より
講演者  樋口 秀男 教授
東京大学 理学系研究科物理学専攻 教授、生物普遍性研究機構 機構長

講演タイトル  「地球外に生命は存在するか?」
*樋口先生は2007年まで東北大学先進医工学研究機構に所属され、ナノバイオサイエンス、分子生物学がご専門で、世界に先駆けて分子モータの研究などでご活躍です。

更新日:2022/03/14

活動報告はこちらから

市民型講座

第58回:「気候変動と異常気象」

開催日時:  令和4年12月9日(金)18:30〜
講演者: 岩崎俊樹東北大学名誉教授、日本気象学会元理事長

ご講演では1。の温暖化のしくみで、温暖化は地球が太陽光を吸収して温まり地球からは赤外線が放射されるエネルギーバランスで決まるが、大気中の温室効果物が増えると温度上昇に傾く、との説明がありました。そして気候変動についてはノーベル賞を受賞された真鍋先生が簡単なモデルを発表され、実際の値に近い結果が得られたとの説明もありました。2。の気象変動の監視と予測では、1958年に米国大気海洋庁のKeelling博士が数年の観測で二酸化炭素濃度が増えていることに気付いたことから徐々に認められるようになり、2000年には気温が1度程度上昇したとする観測結果も示されたりして気候予測、気象予測の研究が盛んになったなどの紹介がありました。続いて気象変動については3。の異常気象、4。の集中豪雨などへの影響の話があり、具体的に日本における計算結果や予測が図示されました。最後に5。の気候変動対策では、緩和策は国際社会で、適応策は地域社会で、考える必要があるとのことでした。国内では日本海側は梅雨、太平洋側は台風の影響が甚大となり、東北地方について優先すべき対応策として集中豪雨への防災対策があげられるとのご指摘です。

第57回: 「地域空間の創造 ―誰がどうやって進めるかー」

開催日時:  令和4年9月7日(水)18:00〜
講演者: 伊藤邦明 都市建築研究所代表取締役、東北大学名誉教授

先ずご自身の設計で2001年に竣工された雄勝硯伝統産業会館についてお話しされました。2011年の東日本大震災の大津波で雄勝湾一帯の家屋が跡形もなく流されたにも関わらず、同会館は構造体が無傷で残りました。先生は地元七ヶ浜町のご出身で津波についても熟知され、1階は大きなガラス開口部を通して津波の圧力を逃し、2階の収蔵庫は二重扉で外側開き、非常用電源は最上階に配置、屋上では灯台を意識したトップライトを使って救助を待つ、などの綿密な仕組みが功を奏したとの説明でした。引き続き、東北大学青葉山新キャンパスの施設(今あるものに手を加えて価値をあげる)、鶴岡市松ヶ丘開墾場(残して価値を上げる)、金ヶ崎城内・諏訪小路地区(よきものを保存する)、牡鹿慰霊碑(地域と鎮魂)などのご作品について紹介されました。いずれも歴史を重んじ、地域を意識し、人との繋がりを大切にする設計思想が根底にあります。余談として津波による難破から救助された宣教師と伊達政宗との出会いによってサンファンバウチスタ号が実現したと言うお話にも奥深い歴史を感じ取りました。

第56回:「民間ベースのロケット及び衛星開発の現状と課題、見通しは」

開催日時:  令和4年6月27日(月)18:30〜
講演者: 東野 和幸 ㈱ネッツ 技術開発本部長、室蘭工業大学航空宇宙機システム研究開発センター長、教授

宇宙開発に向けたロケットおよび衛星技術の日本における現状と将来について諸外国と対比しながらご説明下さいました。
まずロケットについて地球の衛星軌道に乗せるためには1段では難しく、2段式スペースプレーンと呼ばれるタイプが現在主流となって開発が進められているとのことです。
技術的には衛星軌道か遠く月や火星に向かう軌道かで大きく分かれ、再利用や有人飛行については日本は大きく遅れているようです。
衛星については地球観測、宇宙ゴミの処理、人工流れ星などがあり、大きさも100Kg程度が多いそうです。
日本の宇宙ビジネスの規模はロケット、衛星、地上局などのインフラ産業が〜3000億円、宇宙インフラを利用する衛星通信放送サービス産業が〜8000億円、カーナビ、GPS、チューナーなどの宇宙関連民生機器産業が〜3兆円程度ですが、課題としては新規ビジネスが生まれないことやマーケッティングの人材が少ない点などが指摘されました。
最後にJAXAと共同開発された小型再利用ロケットRVT-9について、上空に打ち上げられ、地上に降りて軟着陸する映像を見せて下さいました。

ページトップヘ